生まれて初めて深夜プレリいってきたから自分用メモ兼ねてちょこっと

弁当箱の色は赤、ホントは緑にしたかったけど抽選外れたからね、仕方ないね
とりあえずレアが
・魔道士輪の対応者/Mage-Ring Responder
・護法の宝珠/Orbs of Warding
・溶鉄の渦/Molten Vortex
・極上の炎技/Exquisite Firecraft
・チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition
・ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar(プロモレア)
・エレボスのタイタン/Erebos’s Titan
・キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars(foil)

とりあえず改めて思ったのはソートかかってるなって。周りも大体ある程度固まってたからそういうことなんでしょう。
レアみて残りサッとみて赤と心中を決めることにして、それだけじゃ足りないし不安だからt黒してラクドスカラーで行くことに。
次から各マッチの流れとかとか、カードの感想はそのあと


・1戦目VS緑黒
 一回目:一戦目火力で展開されていく生物をさばきつつプレイヤー焼いてたら《魔道士輪の対応者/Mage-Ring Responder》が着地してそのまま轢き殺す展開。なんの説明もいらないような流れ。
 二回目:土地事故起こして1マリからのスタート。相手は高名マナクリ、2マナマナクリとテンポよく展開されて5マナ、土地出たら2/2トークン出すエンチャがPONと出たあたりから火力処理だけじゃ追いつかなくなって轢き殺される。
 三回目:1ターン目にコモンにいるパンプ能力付きのトカゲ着地、2ターン目に《溶鉄の渦/Molten Vortex》が着地して盤面のその2枚と手持ちの火力で押し切った。予想以上の働きに1マナエンチャの信用度が急騰したのはこのあたりから。

・2戦目VS青白
 一回目:先手もらって1ターン目からトカゲTUEEEしてたら右手が腐り落ちたかってくらい必要牌を引かなくなって序盤の生物さばき切ってちょっと安心したらISD産6/9トランプルがするっと出てきて轢き殺される。中途半端な火力で焼けないしデカブツのトランプル持ち対処って《魔道士輪の対応者/Mage-Ring Responder》か接死持たせられる1/2インプいないとどうしようもない構成だったから無理でっす。
 二回目:序盤赤2/2果敢強制アタックのアンコが削っていく。途中から飛行クリーチャーに殴られ始めて危ないかなって思ってたらチャンドラのパッパとマッマもとい《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》来て空が一時的に盤石に。その間に引いてきた火力飛行生物に叩き付けながら盤面整理してちゃっかり生き残ってた先述の果敢アンコが地味にパンプして殴っていって最後には焼き殺して勝ち。
 三回目:相手は初動から2,3ターンサンドバッグ化してコモンのトカゲに殴られてた。3ターン目に《溶鉄の渦/Molten Vortex》着地、このあたりから展開されていく飛行クリーチャーが土地捨てて吐き出される2点火力のエサと化す。土地が尽きて2点出せないころには盤面がもう決着つくレベルだった。

3戦目・赤緑
 一回目:序盤しばらくの間トカゲTUEEEしてた。15まで削っていったあたりでエントリーレア(だったと思う)エルフが他のと合わせて2体で殴ってきて2点回復されたりした。《極上の炎技/Exquisite Firecraft》使って回復される要素を弾いて出てくるやつ全部手持ちの火力で焼いてたら相手が焼け死にました(。
 二回目:1,2ターン目いつものトカゲ黄金パターンで一点のダメージを与える。その次のあたりから展開されていく生物に圧倒され初めて土地出るごとに2/2出すエンチャ張られて3マナのランパン+α打たれてそのまま数を展開されていく。途中6/6高名のタイマン要求してくる巨人出されて接死付加できるインプで睨み返したりもできたけどやっぱり数の暴力には勝てませんでしたね。
 三回目:この辺から眠気きててあんまり覚えてなかったりする。ひたすら展開してさばかれ展開されてさばいて繰り返しててアド取れてる量の差でライフに差がついてデッキに大量に眠ってる火力引けば勝ちってところまで持っていって焼き殺したのは覚えてる。


以上3戦3-0で追加3パック。構築でも勝てよ。
以下個人的に使ってよかったと思えたやつ。出されて強かったのとか。


・ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar
  予想してたよりやるやんってなった。流石に場に出た時に1/1飛行2体出すのは盤面取り戻すには十二分な効果を発揮してくれた。結構誰に出してもウゲェって顔されましたね(当たり前)。最後の一押しが足りなくても火力に再編してくれるのはありがたかった。

・ふいごトカゲ/Bellows Lizard
  ナメてた、ごめん。火力中心構成で基本火力で相手の生物を焼いていくのであればデルバーみたいな働きをしてくれた(マナがあれば)。ただやっぱり回避能力無いから後半になればなるほど居場所が狭くなるので肉袋の匪賊かチャンプブロックなんかで天寿を全うしてた。

・ツキノテブクロの浸潤/Touch of Moonglove
  構築時になんだお前はってなって試しに入れたらいい仕事をしてくれた1枚。接死もたせて殺しておいて2点ダメージ飛ばすあたりやるじゃんポイント高め。赤黒構成で威迫持ち3/2なんかと運用してやるとかなりのアドバンテージを稼いでくれる。

・溶鉄の渦/Molten Vortex
  最初土地引きすぎたら嫌だっていれたカードなのに気づいたら最高の仕事をしてくれた。特に飛行に寄せた青白に対して。出した後はタフネス2以下の人権を奪っていってくれました。天寿を全うしたトカゲの後押しで2点与えてタフ3落としたり、必要な時に2点を入れられてとても安心できた。こちらの手札があってマナが立ってるとこの火力を過剰に警戒してくれたりして非常に流れの主導権を握りやすくしてくれた。ただこれを使いだすと土地が出ずに捨てられていくので4マナあれば戦えるくらいの覚悟したけど案外火力濃くしてると空気になることもしばしばあってそこまでマナの心配することが少なかった。

・稲妻の投槍/Lightning Javelin
  くっそ優秀な火力(リミテに限る)。あたった3枚全部突っ込んだけど不要になる場面がほぼなかった。かなりの場合において生物を焼ける。最後に書いてある占術も憎めないイイ奴。ただこいつソーサリーなんだよね。インスタントだったら優秀どころか自分の中の評価メーター振り切れる。

・ボガートの粗暴者/Boggart Brute
  赤の中盤の生物筆頭じゃないかなってくらい仕事してくれた。威迫って能力はやっぱり強いね、タフネスが2だから適当な先制攻撃持ち出されたらそれだけでぐぬぬってなるけどかなりのダメージ源になりうるのが事実。

・ゼンディカーの乱動/Zendikar’s Roil
  使われてホントにしんどかったのってこれと次に書くやつくらい、当たってないのは知らん。放っておくと正気か?ってくらい辛い盤面を生み出してくる。高名教主、2マナマナクリ、これって出されて毎ターン2/2出されたら試合投げますね(実際トークンに圧殺された)。適当なタイミングでチャンドラの灯の目覚めなんかでバッサリトークン除去したりできないと相手にマウント取られて殴り倒されるし、土地引かなくなるのを祈って数地道にへらしていくしかなくなる。赤黒でエンチャントなんぞ触れないので完全にオバケ。

・スカーブの大巨人/Skaab
  6/9トランプルの時点でオゲェェってなった。除去を接死と火力と不確定除去(生贄)に頼り切るとこういうのに踏み抜かれることがあるよ。


強かったのはこれくらい(使うor使われたやつのみ)。色としてはよほどの爆弾がなければ青が構築しんどそうな印象を受けた。ただ全体的に構築に悩む人多い印象だったから構築ミス多発しそうだなって(個人的印象、実際は不明)。

ではではこの辺で、また気が向いたら。


コントロール調整してたら発狂したので昔揃えた昇天ストーム組みなおした。

アンフェアデッキ楽しすぎるでしょ
今週のFNMはこれで出ることにしよう

散財用の備忘録

2015年3月15日
3・13のFNMに出るついでに呪文滑りと繁殖池を一枚ずつ買った、モダンのエルフか感染を手元に召喚したいんだけどできれば全部英版で揃えたいからあるやつもないやつもまとめて注文かけていく流れになりそう

呪文滑りもこれで2枚だしそこまで慌てて買うなんてことにはなりづらそう。



これからの流れは
最優先、モダンのエスパーコントロールの強化パーツ
      ヴェンディリオン三人衆、瞬唱、青コマ
     ヴェンディリオン、青コマはMMA2の影響か少しづつ値段落ちてきてるから買い時を逃さないようにしていく

優先、スタンパーツ、PWたちが早く買えと急かしてくる

余裕のある時、モダンエルフ、モダン感染のパーツを

ゆったりと確実に買っていこう、気まぐれで散財する方向をまとめればこれくらいは捻出できるはず


今回はホビステ金沢にて、モダン3回戦での開始
使用デッキはエスパーコントロール

正直今回書くことあんまりない
ざっくりと各マッチのおさらい



一戦目、赤単ゴブリン ××(0-2)

1G目、よくあるコントロールVSゴブリンの攻防少ししたら血染めの月貼られてGG
2G目、血染めの月貼られたよ。ホントにそれだけでしたのん。
     次からはもっと月殺すマン化していく。

二戦目、不戦勝
     ストレートで負けて不戦勝の流れ、穴掘って埋まってます。

三戦目、エスパー(モダン神挑戦者決定戦のTOP8のアレ) ×○○(2-1)

1G目、結構いいマジック出来た。未練ある魂とイニストラードの君主ソリンにやられた感じがすごい
2G目、相手手札3枚スタート(なお土地0の模様)、こちら5枚スタート、数ターン回してさすがに投了された
3G目、こちらの1ターン目に思考囲い、僧院の導師抜いたら土地とオマケ程度のカードだった記憶。5マナ出せる段階でサイド投入の殴打頭蓋だしてペチペチ叩いたら勝った



結果2-1(勝ち点相手事故と不戦勝)
ものすごくモヤッとしたたままFNM終わり
PWPも7ポイントもらったしFNMプロモももらったんだけどこのモヤッとしたものをどこに投げたらいいの・・・

デッキ自体は結構形になってきた、今回ちゃんと戦えたゲームが少なすぎて枚数増やしたカードやら入れたカードがベストなのか試せなかったよ。残念。
たぶん再来週のFNMでモダンはしばらく出れそうにないからしっかりと形にして持っていきたいね。


とりあえずスズメバチは3枚から4枚に、とりあえず出れば盤面なんとかなること多すぎてやっぱり雑な強さってステキ。

スズメバチ足して起源のハイドラを4から3枚へ。
今使ってるデッキのベースにしてるのは現環境初めのSCGスタンのデッキなんだけどベースのレシピだと3枚だったのを4にしてたんだけど悪くはないけど3枚でいいでしょって使っててひしひしと。


ついでに言えばサルカンを2から1をサイドに移して火口の爪を1枚追加して3枚へ。
使っててこっちのほうが安定した。


久々に書こうかなっと

やっと買いましたLED。
某富山の店(自主検閲処理)のPLD品って明記されてるやつだったんだけど○れる屋の状態基準でいくならHPLDだったよ!上の真ん中シャッフルのせいでひび割れ起きてたよ!判断基準は店それぞれだし仕方ないね。
安かったのは事実だしいいけどね、使う分には気にならないし。

安いものは安いけどPLDじゃない普通のものもPLD(れる屋基準)だったりするし美品を求めるのなら別のところでどうぞって感じ。

流れてきたツイートでいつだったか見たけど安いとこには安いなりの理由があるよってやつがドンピシャ。
では皆様いい買い物を。

ついでに:はじめてSerraで買い物したけど予想以上に対応はやくて驚いたっポイ。
Duelist`s GuildさんのFNMスタンダードに参加。これからしばらくはここが主戦場になりそう。使用したデッキは緑信心t赤

参加人数は10人ちょい、正確な数は覚えてないんだヨ。
スイスドロー3回戦でした。

一回戦:アブザンミッドレンジ×× 0-2
二回戦:ジェスカイトークン×○○ 2-1
三回戦:ジェスカイバーン○×○ 2-1


*一回戦*
一戦目。
アドバンテージの取り合い、初戦はキープ甘めにしたら狩猟者除去されたあたりからアドバンテージで勝てなくなってそのまま風番いなんかで殴り殺される。
二戦目。
こちらもアドバンテージの取り合い、二戦目から投入してみたガラク用の沼1に少し考えてたみたいだけどサイ2連打したあたりから防戦、そのままライフにサヨナラバイバイ。

*2回戦*
一戦目。
こちらの展開がゆったりしていたらトークン並べてコントロールされた感じ。3体が4/4になって殴り殺しに来た。
二戦目。
こちらの展開がゆったりしていたらトークン並べてコントロールされた感じ。序盤はこちらはマナクリを並べて相手はトークンを並べていく展開。隆盛が着地したあたりから相手もこちらも殴り始めたけど起源のハイドラがx=8で出始めたあたりで頭の悪いパワーゲームして殴り殺し。
三戦目。
二戦目と同じでよくあるパワーで圧殺。霧裂きのハイドラがすごくいい仕事をしてくれた。

*3回戦*
一戦目。
自分でもおぉってなるレベルのブン回り。投了されておしまい。
二戦目。
 本 日 の 許 さ れ な い ミ ス。
自分ライフ6相手11、こちらの場面には2,3点オーバーキルできる数のクリーチャー、相手は2/2絆心だったかカマキリ1匹だったか。
ライフ削れるぴったりの数で殴ったら生物1、2匹焼かれてライフ6残って返しの前にマグマジェットで2点、トップデッキでかき立てる炎でこんがり。ためらわずに総攻撃かければ勝ってた、ひどいミスでした。
三戦目。
殴られやられの展開。スズメバチが強すぎる。


総まとめ

スズメバチ強い、知ってたけど強い。
あとは思ったよりサルカンが仕事しなかった。ただ下手なパワーカードよりはやはり働くので現状維持。
サイドのガラクは出てないので現状維持、ただアブザン相手に強そうだったから今度2枚サイドにとってやってみようかねってとこ。

昨日お相手いただいたマーフォーク(プロキシ)の方がまわし方を練習したとのことで2本先取ルールでお相手いただいた


1ゲーム目×

相手ダブルマリガンからのスタート。
2t目、こちらの白マナを出す土地に≪広がりゆく海≫をはり白マナが出せなくなる。次のターンももう一度同じ動き(今度は黒マナを縛ってくる)をして変わり谷で攻撃されてしばらくの間このままターンがずるずると流れる。
最後の希望をかけて黒タイタンを出すも攻撃する判断をして、1/1でブロック→四肢切断での除去を許し、ダメ押しの信心6での波使い。GG。

2ゲーム目○

こちら1マリガンからのスタート。
2ターン目に再び広がりゆく海をつけられる。しかし3t目はバイアルを設置しただけで土地をおかずにターンが回ってくる。ここでバイアルを≪拘留の宝球≫で追放。4t目は≪アトランティスの王≫が出てくるも返しで至高の評決。相手事故のまま≪墓所のタイタン≫が着地。そのままターンが帰ってきてタイタンとトークンで10点+大天使の霊堂起動。次のターンでトップを見た相手がそのまま投了してGG。

3ゲーム目○

こちらが1マリガンスタート。
相手3t目にこちらの青白、白黒の白黒土地に対し広がりゆく海をエンチャント。≪未練ある魂≫がフラッシュバックコストで2体出たくらいで5t目まで進み、≪広がりゆく海≫で再び黒マナを縛ってくる。おそらくここが3ゲーム目の勝敗の分岐点。青白2枚が盤面に残っており手札の至高の評決を打ちリセット、じわじわ展開されていたマーフォークを一掃する。綺羅が出てくるもそのまま≪未練ある魂≫が≪無形の美徳≫で強化され相手を圧殺。GG。


感想として振り返るとキーになっているのはやはり≪至高の評決≫。打ち消されないためにほぼ盤面をリセットできるためトークンの物量作戦が形にはまりやすかった。サイドボードにもう一枚さしてみるのもアリかも(手のひら返し)。
反省点はもうちょっと広がりゆく海を警戒しようか、と。今回は特にマーフォークだと事前情報もあるんだし。って感じ。
今日はマーフォークとの試合を数試合させていただきました。相手はプロキシで初回しであったこともあってベストなプレイ、ブンまわりは1度だけでした(少なくともそう感じたのは1回ですし、以前別の方のお相手をした時を基準に見ています)。
やはりというかなんというか改良点が今回も露見しました。

・クリーチャー化する土地への対応力
  これはマーフォークであることに関係なく少し考えが甘かったですね。
  色事故への恐れもあって地盤の際を1枚にしていましたが、少し増やしてもいいかも
  しれません。
  モダンでは変わり谷だけでなく天界の列柱のように非常に強力な土地が利用されて
  います。
  しかしこのデッキ単体除去は少なめですし全体除去は当たり前のようにソーサリー。
  ミシュラランドを止める手段は数少ない単体除去を打つかクロックを減らしてブロック
  に回るか。どちらにせよいい手ではありません。地盤の際を枚数を何枚か増やすのが
  ベストな気がします。

打点につながりにくい蒸気の絡みつきを抜いて足しましょうかね?土地の枚数としてはコントロール寄りのデッキですし丁度いい土地配分かもしれませんね。
さて本日は収入があったので勢いで緑信心t赤に使うパーツをある程度まで揃えちゃいました。通販なのでもうちょっと先ですが。
あとはニッサとフェッチ、サイドボードくらいですがまぁ来月になりそうです。

ついでに時間的に余裕もあったのでシングルを置いてある店を見にいったら状態はあまりよくないものの金属細工師を1.4kで発見、勢いで買っちゃいました。
さて、勢いつけて本日3つ目の投稿ですね。
モダンのエスパートークンでもレシピ投下して先を考えてみましょうか。


≪土地≫
・湿地の干潟 4
・汚染された三角州 1
・溢れかえる岸部 1
・神聖なる泉 4
・神無き祭殿 2
・湿った墓 1
・孤立した礼拝堂 1
・氷河の城塞 2
・水没した地下墓地 1
・闇滑りの岸 1
・忍び寄るタール坑 1
・地盤の際 1
・大天使の霊堂 1
・島 1
・平地 1
・沼 1
≪クリーチャー≫
・秘密を掘り下げる者 2
・瞬唱の魔導士 1
・刃砦の英雄 1
・墓所のタイタン 1
≪呪文≫
・流刑への道 4
・蒸気の絡みつき 2
・マナ漏出 2
・差し戻し 1
・急報 3
・機を見た援軍 2
・未練ある魂 4
・至高の評決 2
・黒の太陽の頂点 1
・白の太陽の頂点 1
≪エンチャント≫
・無形の美徳 4
・拘留の宝球 2
≪プレインズウォーカー≫
・遍歴の騎士、エルズペス 2
・ギデオン・ジュラ 1

≪サイドボード≫
・神聖の力線 3
・墓堀りの檻 1
・精神壊しの罠 1
・思考囲い 3
・大祖始の遺産 2
・ワームとぐろエンジン 1
・台所の嫌がらせ屋 2
・四肢切断 1
・仕組まれた爆薬 1

といった感じ。



≪土地について≫
またまだ改良の余地がありそうです。フェッチの配分は現状まちがってはいないかと(選択肢が狭いのもありますが)。フィルターランドの採用も視野に入れてもいいかもしれません。ショックランドはこれ以上入れると序盤以降の持ち直しにライフが追い付かなくなるので追加採用は見送りです。

≪クリーチャーについて≫
秘密を掘り下げる者はSCMの代わりと思っていただければ幸いです(追加で買うまでのつなぎです)。刃砦の英雄、墓所のタイタンはトークン生成能力とトークンでの勝ち筋が危ぶまれたときの予備でもあります。

≪呪文について≫
除去として至高の評決と流刑への道に加え黒頂点、後述のエンチャントを採用してあります。
評決を3枚で回した場合さすがに引きすぎたので2枚に。流刑への道は喉首や燻しを採用して散らすより流刑のほうが回していて構えやすかったり~でないに引っかかりにくく使いやすい印象(外科的摘出などで一気にはじかれる危険と引き換え)。ここはもうちょっと環境とにらめっこですね。
機を見た援軍については赤バーンをメインに想定したメインですが、実際のところこのデッキは回すとゆっくりとした動きなので序盤の損失分をカバーしやすいのです。盤面をひっくり返すほどではないにしろ次の一手につなげられるのでメイン採用です。
カウンターですがさほど枠が取れず3枚です。また序盤以降のマナ漏出が(わかりきった事ですが)よわいため差し戻しを1枚採用しています。

≪エンチャントについて≫
エンチャントについてはわかりやすいですね。
トークンデッキ御用達の無形の美徳、コントロール御用達の拘留の宝球。
拘留の宝球はクリーチャー、エンチャント、アーティファクト、PWを除去できる強い子。ただこのデッキではおもにPW除去に使われがち。

≪プレインズウォーカーについて≫
エルズペスはMEDにも再録されましたがトークン生成のスペシャリスト。強化もできるいい子です。
ギデオンは珍しいかもしれませんがクリーチャー化のフィニッシャー、タップ状態限定ですがクリーチャー除去、強制的に攻撃させたりといい仕事をしてくれます。使ってみて改めて思う頼もしさです。

≪サイドボード≫
書いてて墓地対策ちょっとぬいて石のような静寂入れたくなってきた。
台所の嫌がらせ屋は機を見た援軍と入れ替わります、そっちのがいいと思います。確実にいいのです。
まとめてて思うのはエンチャント、アーティファクトに触れないのがつらいのでサイドボードを改めて見直しましょうかね。手ぬるさが露見したサイドボード。


≪まとめ≫
素直に白黒トークン組めよと言われればそうなのですが、このデッキだけはMTGを始めたときからのデッキをモダンに落として使えるようにしたものですからエスパーで行きたいのです。ほかは勝つための構築でいきますよ?
勝ちたいのであれば白黒がやっぱり安定します。
それでもなおエスパーカラーのトークンを組むのであれば参考にでもしてください。これはこれで楽しいのです。
早速本題。

赤緑のデッキを組もうと言いましたが、参考にしているのはKTK参入後のSCGです。
緑は使いたかったので確定、で緑なら信心、で赤も足していこうってことで赤緑って形ですね。赤緑でしばらく形を整えていってみようと思いますが、もしかしたら黒か白をタッチさせるかもしません(≪払拭の光≫や≪英雄の破滅≫なんかを試したいのです)。
まぁ原型をつくらないと調整もできないので早急にパーツを買い集めますか。

スタンダードを再び始めるにあたって勝てるデッキを目標にしていきたいのでがっつり調整しましょ。

diarynote再スタート

2014年10月2日
ぬるりと始めようかと思います

スタートというかタネになるデッキでもちらちら書こうかと思います

スタンダード
・緑信心t赤(未完成)
モダン
・エスパートークン
・赤青ストーム(サイドなし、土地が足りてない)

モダンは赤単とか組みたいなぁ、レガシーはマナレスドレッジでもと思いながら次々と既存のデッキに必要なパーツが出ては先延ばしになる日々。
ちゃっちゃとスタンダード組み上げて手を伸ばしたいですね。
大会に出にくい現状のため大会結果報告は少ないですが出られる時に出ていい結果が報告できたらと思います。
ではではまた更新の時に・・・

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索